
こういったギモンにお答えします。
本記事の内容
1.ケーズデンキスタジアム水戸の駐車場についてまとめました。
2.平日は要注意!限られる駐車場
3.帰りの出口渋滞に巻き込まれないには?
この記事を書いている人
鹿島アントラーズサポーター歴6年ほど。
ホーム全試合観戦とアウェー戦も出来る限り観戦しています。
今回、下調べのもと『ケーズデンキスタジアム水戸』へ初めてサッカー観戦に訪問しました。
初めて行くアウェーの地は何かと勝手が違い不安です。
自分自身の備忘録的としても記事に残しておきます。
本記事は【平日開催のケーズデンキスタジアム水戸】の駐車場事情の記事になります。
※入場人員2,458名程度の日
ケーズデンキスタジアム水戸の駐車場についてまとめました。
ケーズデンキスタジアム水戸の駐車場について以下の通りまとめました。
・スタジアムに近い!第1・2駐車場
・徒歩15分圏の駐車場
・駐車場の特徴
順に解説します。
スタジアムに近い!第1・2駐車場
一般の駐車が可能で一番スタジアムに近いのが【第1駐車場と第2駐車場】です。
スタジアムまで歩いて3分圏内。
駐車台数も第1駐車場800台に第2駐車場400台と割と広いです。
※スタジアム正面にも駐車スペース(第3駐車場)はありますが、ここは関係者用駐車場となり、入場パスが無いと入れず、一般の駐車は不可能です。
徒歩15分圏の駐車場
スタジアムからは離れますが、徒歩15分圏にあるのが以下の3つの駐車場
水戸市植物公園臨時駐車場
駐車台数:240台
植物園のすぐとなりの施設
・小吹運動公園臨時駐車場
駐車台数:140台
・小吹清掃工場臨時駐車場
駐車台数:100台
15分程度なら歩ける距離なので、ここまでの距離なら検討可能な駐車場になりますね。
ちなみに、これら駐車場からはスタジアムへのシャトルバスも出ているので、歩くのがイヤ!って人はバスを利用する事も可能です。
駐車場の特徴
ケーズデンキスタジアム水戸近隣の駐車場の特徴は以下の3つ
・駐車料金無料
・民間駐車場が無い
・渋滞が起こりやすい作り
順に解説すると
駐車料金無料
なんと駐車料金は無料です。
これは嬉しいサービスです。
水戸よりももっと田舎町の鹿嶋では民間の有料駐車場しか無いことを考えると良心的なサービスです。
民間有料駐車場が無い
駐車場無料サービスがある中で、民間の有料駐車場やコインパーキングがありません。
帰りの混雑を考えると有料でも帰りやすい場所に駐車場があるとそこを利用したいところですが、1つもありませんでした。
「akippa」「タイムズのB」といった、駐車場予約アプリで検索してもありません。
渋滞が起こりやすい作り
これらのスタジアム周辺の駐車場ですが、特に第1・第2駐車場は収容台数が多いわりに出口が1カ所のみで隣接する道路が片側1車線です。
この造りが帰りの想像を絶する駐車場出口渋滞を引き起こしています。
この渋滞に巻き込まれない為には後述する『出口戦略』が必要になります。
平日は要注意!限られる駐車場とスタジアムグルメ
平日の観戦時に注意しておきたいのは以下の2点。
・平日は第1・2駐車場のみしか開放されない
・キックオフ1時間前の混雑状況
・ケーズデンキスタジアム水戸【スタジアムグルメ】は?
順に解説します。
平日は第1・2駐車場のみしか開放されない
駐車台数の多い第1・第2駐車場を避けてあえて遠くの駐車台数の少ない「植物園駐車場」を狙って渋滞回避を狙おうと考えている人は要注意。
平日は徒歩15分圏内の臨時駐車場は開放されていません。
(2021.6.16のサッカー天皇杯2回戦時)
結果的に駐車場は第1・第2駐車場のみになっています。
平日の観戦時は注意が必要です。
キックオフ1時間前の混雑状況
キックオフ1時間前で既に第2駐車場は満車となっていました。
キャパの多い第1駐車場で50%以上は入っている状態でした。
帰りの渋滞を考える前に、狙いの駐車場に入庫することも大事です。
多少の参考になれば幸いです。
ケーズデンキスタジアム水戸【スタジアムグルメ】は?
駐車場の開放も制限されているくらいなので、スタジアムグルメは期待出来ないだろうと思えますが、これが意外に充実しています。
スタジアム敷地内に「キッチンカー」タイプの移動式店舗が何台も出店されて、アルコールの販売もされています。
ただしスタジアムに入ってしまうと中にはありません。
早めにスタジアムに到着してサッカー観戦の楽しみの1つ、スタジアムグルメを楽しみましょう。
帰りの出口渋滞に巻き込まれないには?【出口戦略】
ケーズデンキスタジアム水戸に駐車場事情を見てきましたが、ゆっくり観戦と行きたいところですが、そうなると必ずと言っていいほど駐車場での渋滞に巻き込まれてしまいます。
ここでは、その駐車場出口での渋滞になるべく巻き込まれない為の【出口戦略】を私が実践した方法を元に解説します。
・帰り支度が始まるのは?
・ゲーム終了5分前に出た場合の渋滞状況
・渋滞を避けつつギリギリまで観戦する為の戦略
順に解説します。
帰り支度が始まるのは?
サッカーの場合、後半30分頃くらいからチラホラ帰り始める人が出てきます。
ゲーム終了20分前(アディショナルタイム分4分として)に出ないといけないのか?
私はよりギリギリまで観戦するべく、ゲーム終了10分前(後半41分頃)に退場してみました。
ゲーム終了10分前に出た場合の渋滞状況
メインスタンドでの観戦だったため、そこから第1・第2駐車場方面は反対側になるので、ぐるっと回ってバックスタンド付近に着くまでに4~5分は経過しました。
まだ、試合は続行中で帰路にたつ人もまばらです。
しかし、駐車場へ着くと出口から出る車は続々と続いています。
ここから続々と駐車場を出ようとする車が増え、渋滞を起こします。
結果として、このゲーム終了10分前に出てきたところ、スムーズに駐車場を出ることが出来ました。
道路に出てからも混雑することなく、スムーズに帰路にたつことが出来ました。
渋滞を避けつつギリギリまで観戦する為の戦略
今回は入場者数2,458人の平日のナイトゲーム(19時キックオフ)の場合です。
ケーズデンキスタジアム水戸は最大で12,000人収容可能ですが、駐車場自体が限りある条件なので、ある程度はこのデータをベースに渋滞を避けるべくギリギリまで観戦する事が出来ると思います。
そこで入場者数別に第1・2駐車場利用の場合、試合終了何分前まで観戦可能か?考えてみました。
駐車場まで一番遠いメインスタンドの席を利用した場合と仮定します。
上述の通り車までは約10分かかりました。
入場者数:3,000人 10分前
今回のデータをもとに10分前であればスムーズだと思います。
入場者数:6,000人 15分前
駐車場内の混雑もし始めることと人数も倍に増えるこから、3,000人の時よりも5分早く出口へ向かう事を想定。
入場者数:10,000人 20分前
たとえ、10,000人といえども第1・2駐車場の収容台数は両方で1,200台と限りがありますから、駐車場内での込み具合には限りがあります。
増えてくるのは、第1・2駐車場以外の駐車場からの帰省組の道路混雑になるので、歩いて15分程度の駐車場組が道路を埋めることを考えると、その人たちが帰路にたって道路が混雑すると仮定し、第1・2駐車場組は20分前に退場すれば混雑を避けられるのでは無いでしょうか?
※これはあくまでも想定値です。実際に試したデータではありません。ご了承ください。
とはいえ、観客10,000人規模になると第1・2駐車場へ入る方も大変になるかと思います。
【まとめ】
本記事のポイントをまとめます。
・徒歩15分圏内の駐車場は5カ所ある。
・駐車料金は無料
・民間の有料駐車場は無い
・観客3,000人程度で第1・2駐車場ならば試合終了10分前退場で渋滞を避けられる。
・観客2,500人の日でキックオフ1時間前には第2駐車場は満車。第1駐車場も50%は入庫状態でした。
以上、ケーズデンキスタジアム水戸の駐車場事情を記事にしてきました。
初めてのあなたも渋滞に巻き込まれずにストレスフリーな観戦の手助けになればと思います。
それではこれで終わりにします。